『脱出ゲーム Matryoshka(マトリョーシカ)』 ネタバレ攻略!#3
『脱出ゲーム Matryoshka』のネタバレ攻略です。
⇒【攻略まとめ】『脱出ゲーム Matryoshka(マトリョーシカ)』 ネタバレ攻略!
※以下、ネタバレを含みますので、先入観なしで挑戦したい方はご注意ください。

ねじ巻きが入っていた小箱の底には、サイコロの1~3の目が並んでいました。
何かに使うんだろうなぁ。

手持ちのアイテムでできることがもう無いので、再び探索です。
そういえば今まで見て見ぬふりをしてましたけど、ここにマトリョーシカがいます。
中ぐらいの大きさなので、マトリョーシカ(中)と呼ぶことにします。

さっきスケッチブックを取ったところが空いているので、
ここにマトリョーシカ(大)を置いてみると......。
(大)に鉄格子が下りて、(中)が取れるようになりました。
どちらかが閉じ込められる仕組みみたいです。

さっそくマトリョーシカ(中)を調べてみます。

タップしたら後ろを向きました。
お尻に穴が......?

この穴には、小箱から取ったねじ巻きがハマります。
アーーーッ!って感じでお尻に突き刺して、タップして回します。

すると、お腹の白い3つのボタンが押せるようになります。
アップにすると、青と白と曲線で、どことなくドラえもんを思い出します。

3つのボタンを押す順番は、小箱に書かれていたサイコロの目がヒントです。
スケッチブックから赤鉛筆で浮かび上がった図形、覚えてますか?
あの図形の矢印の部分を読みます。
サイコロの目の位置、『下、上、中、上、中、下、上、下』が、ボタンを押す順番になります。

順番通りボタンを押すと、またパカっと開きましたよ!

中に入っていたのは取っ手です。
机の引出しかな?

やっぱりそうでした。
机の右下、一番大きい引出しの取っ手が無いので、ここにセットします。

お皿が入っていました。
預かっておきます。

そういえばマトリョーシカ(大)が閉じ込められたままです。
なんとか出してあげたい。
3人揃えて家族で暮らせるようにしてあげたい。

右のくぼみに、今度はマトリョーシカ(小)を置いてみました。
マトリョーシカ(大)は取れるようになりましたけど、また右に鉄格子が......

哀れマトリョーシカ(小)がまた閉じ込めれて......
あれ......?

よーく見ると、鉄格子の幅よりマトリョーシカのほうが小さくないですか......?
これ、取れるんじゃないの?

取れた!
まさかのマトリョーシカ(小)が脱出!

先ほど手に入れたお皿の話に戻ります。
この画面のどこかに使いますよー。
⇒『脱出ゲーム Matryoshka』ネタバレ攻略!#4に続く
⇒【攻略まとめ】『脱出ゲーム Matryoshka(マトリョーシカ)』 ネタバレ攻略!
▼ダウンロードはこちらから
この記事はどうでした?



















順番にボタン押しても開きません
ほっこり脱出ゲームにほっこり攻略楽しめました