『脱出ゲーム Matryoshka(マトリョーシカ)』 ネタバレ攻略!#2
『脱出ゲーム Matryoshka』のネタバレ攻略です。
⇒【攻略まとめ】『脱出ゲーム Matryoshka(マトリョーシカ)』 ネタバレ攻略!
※以下、ネタバレを含みますので、先入観なしで挑戦したい方はご注意ください。

超大きいマトリョーシカがパカッと開いて、そこそこ大きめのマトリョーシカが出てきました。
マトリョーシカ(大)と呼ぶことにします。

マトリョーシカ(大)は、矢印をタップすると首を左右に回すことができます。
頭の後ろに何かついてる......カギですね。

この机の引出しのカギでした。
中には紙切れが入っています。

紙切れは半分にやぶれているので、もう片方があるはずだ......と探します。
この部屋のココです。

アップにすると、柱の隙間に紙切れが入っていました。
タップして取ってみます。

アイテム画面を紙切れを拡大して、2つの紙切れを合わせてみると......

迷路になりました。

迷路を解くのに何か書くもの......と探してみると、
この額縁の上に赤鉛筆がありました。

迷路が書かれた紙に赤鉛筆をつかうと、
真ん中から外に向けてルートが引かれました。
何に使うんだろう......。

実はこの迷路、マトリョーシカ(大)の首の動かし方を表しているんです。
マトリョーシカ(大)を迷路の真ん中に置いたと考えて、出口に行くまでに曲がる箇所に合わせて首を回します。
結論から言うと「左→左→右→左→左→右→右→右」の順にタップします。
序盤最大のハマりポイントです。

成功するとパカっと開いて、中からドライバーが出てきました。
プラスのドライバーですね。

このドライバーを使う箇所は2箇所あります。
まずはこちらの壁。

アップにするとプラスのネジでフタがされています。
ドライバーを使ってみると......

開きました。
スケッチブックが入っているので取ります。

アイテム画面でスケッチブックを見てみます。
中に何か書いていないかな......?

スケッチブックをタップするとページをめくりますが、落書きしかありません。
こっちもちょうど赤鉛筆を持っているので、なにか書いてみますかね。

スケッチブックに向かって赤鉛筆を使ったら、なにやら図形と矢印が浮かび上がりました。
これ絶対後で使うやつや......覚えておきます。

そうそう、ドライバーを使うもう1箇所は、こちらのフォトフレームです。
フォトフレームをタップしたらネジが出てきた!と浮足立ちますが、これはマイナスのネジなので開きません。
後でマイナスドライバーが出てくるってことかな......。

もう一回フォトフレームをタップすると裏返ります。
ここにプラスのネジがあるんです。

ネジを開けたら中からカードが出てきました。
お金でもおろすんでしょうか。

このカードを使うのは、壁に掛けてある絵の横にある機械。
実はカードリーダーなので、ここにシュッとします。

絵が横に開いて、中から箱が出てきました!

アイテム画面で箱を開くと、中にねじ巻きが入っていました。
よく見ると、箱に何か書いてありますね......。
このマス目、どこかで見たような......。
⇒『脱出ゲーム Matryoshka(マトリョーシカ)』 ネタバレ攻略!#3
⇒【攻略まとめ】『脱出ゲーム Matryoshka(マトリョーシカ)』 ネタバレ攻略!
▼ダウンロードはこちらから
この記事はどうでした?


















